アットホームな
環境での支援
About
🍀🌲🍀🌻🍀🌲🍀🌻🍀🌲🍀
🐥お っとっとにきたら🐵
🦛っ ながろう🐿
🐰と もだちと🐨
🐼っ なげようみんなのて🦉
🐘と て🐈
🍀🌲🍀🌻🍀🌲🍀🌻🍀🌲🍀
個性豊かなスタッフ
施設選びの参考としてご確認ください。
保護者様からのお声
最寄駅から徒歩6分
児童発達支援 おっとっと
住所 | 〒619-0202 京都府木津川市山城町平尾東黒部8-3 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
0774-39-3277 |
FAX番号 | 0774-39-3288 |
営業時間 | 9:00~18:00 【利用時間】 0~2歳児さん 10:00~13:00 3~5歳児さん 14:00~16:00 ※年齢で時間を区切っていますが目安です。時間の変更は柔軟に対応をさせていただいております。 ※幼稚園や保育園へ通園の方は、通園先にお迎えに行き、お家や保育園に送り届けることができます。 |
定休日 | 土日祝・年末年始 |
支払い方法 |
現金(3~5歳児無償) |
設備・特徴 |
・一日定員10名 ・相談室あり ・送迎あり(条件あり) ・駐車場5台 |
利用料金 |
3歳~5歳児さん(就学前)のお子さんは自己負担なし 0歳~2歳は以下のように世帯の所得に応じて負担上限 月額 非課税世帯 0円 前年度の年間所得 890万円までの世帯 4,600円 前年度の年間所得 890万円以上の世帯 37,200円 |
アクセス
棚倉駅から徒歩6分の場所に位置しており、木津駅からは車で5~6分くらいになります。また駐車場も完備しております。
コラムで発達支援等についての
幅広い情報をお届け
保育や発達支援に関する幅広い情報をお届けいたします。保護者様のお悩みを少しでも解決できるよう、お役立ち情報を発信いたしますので、ご確認ください。
-
2023/11/30子育ては喜びに満ちたものですが、時には課題や悩みも抱えることがあります。子どもの成長に合わせた適切なサポートを提供することは、保護者にとって非常に重要です。この記事では、保護者が知っておくべき子どもの発達段階や、それに合わせたサポート方法について解説します。また、療育サービスが子育て中の保護者に与える重要性や、子どもの発達に合わせたサポートプログラムの活用方法もご紹介します。さらに、実際の事例を通じて保護者と子どもの成長を支援する方法についても触れます。保護者へのサポート提供を考える際には、いくつかのポイントがありますので、そちらも具体的に解説します。子育て中の保護者の方々にとって役立つ情報を提供し、子どもの健やかな成長をサポートするお手伝いをしたいと思います。
-
2023/11/30
自閉症の子供と向き合う保護者の相談支援について考える
自閉症の子供を育てる保護者にとって、療育支援は非常に重要な要素です。自閉症は個々の特性や程度が異なるため、保護者は子供の個別のニーズを理解し、的確なケアや教育を提供する必要があります。相談支援は保護者が困難な状況や心理的な負担を抱えた際に、専門家や同じような経験をした他の保護者とコミュニケーションを図ることで、支えやアドバイスを受けられる貴重な機会です。 具体的な相談支援の方法は、専門家や支援団体への相談、グループワークやカウンセリング、オンラインコミュニティや情報交換の場の利用などがあります。保護者は自身の感情や悩みを共有し、他の保護者や専門家と共同で解決策を見つけることで、子供の療育に向けた具体的なアプローチを見つけることができます。 保護者が抱える悩みや困難に対するアプローチとしては、まずは自身の心のケアをすることが重要です。適切な休息やストレス解消法を見つけることで、子供に対するサポートがより効果的になります。また、情報や知識の収集も重要です。自閉症に関する最新の情報や療育の手法に精通することで、保護者はより適切なサポートを提供することができます。 相談支援の成果を上げるためのポイントは、オープンなコミュニケーションを図ることです。保護者は他の保護者や専門家とのコミュニケーションを通じて、自身の悩みや課題を共有し、支援を受けることができます。また、情報の共有やアドバイスの受け取りに対しても開かれた姿勢を持つことが重要です。 療育の過程で保護者が感じる喜びや成長は大きなものです。子供との絆やコミュニケーションが深まり、成長や進歩を目の前で見ることで、保護者は喜びや達成感を感じることができます。また、自身の成長も感じることができます。保護者は子供とともに学び、新たな力やスキルを身につけることで、自己成長を達成することができます。 自閉症の子供と向き合う保護者への相談支援は、保護者の負担を軽減し、適切なケアや教育を提供するための重要な要素です。保護者自身の成長や喜びを通じて、子供の療育にも大きな影響を与えることができます。 -
2023/11/26
子育て中の発達障がいについての悩みや相談
発達障がいを持つ子供を育てることは、親にとって大きな悩みや相談事が生じることも少なくありません。発達障がい児の療育には、私たちが知っておくべきことがあります。例えば、療育の重要性や発達障がい児の悩みに対する解決策、親の役割などが挙げられます。これらのテーマについてコラムの記事を執筆し、より具体的に考えてみたいと思います。発達障がい児の将来を考える時、私たちはどのような視点を持つべきでしょうか。このような問いにも取り組んでみましょう。 -
2023/11/24
発達障害児の保護者への心強い支援
発達障害のあるお子さんを育てている保護者の方々にとって、日常はいつも一筋縄ではいかないものでしょう。お子さんの療育やサポートに必死で取り組む中で、時には心が折れそうになることもあるかもしれません。そこで、今回は発達障害児の保護者の方々への心強い支援方法をご紹介いたします。まずは、発達障害児の療育についてよく知ることが重要です。様々な特性や発達の遅れがあることを理解し、適切なサポートを提供できるようにしましょう。また、療育の中での「起承転結」の意識も大切です。計画的に指導を進めることで、お子さんの成長を促すことができます。さらに、保護者への情報提供も充実させましょう。専門家のアドバイスや最新の情報を収集し、自分自身がより的確なサポートを提供できるようにすることが重要です。また、同じような悩みや経験を持つ保護者たちと情報を共有し、支え合うコミュニティを作りましょう。お互いに助け合うことで、心の負担も軽減できます。そして、最後に忘れてはならないのは、自分自身の心のケアです。お子さんのサポートに専念することも大切ですが、自分の時間を取り、心の疲れを癒すことも必要です。どんなときも、保護者の方々が心強く立ち向かえるように、私たちも全力でサポートしていきます。
特徴
-
発達に遅れのあるお子様への発達支援
発達障がいのあるお子様を対象に生活動作の指導や、集団生活への適応訓練などを行っております。お子様の特性をしっかりと把握し一人ひとりに合った療育を、自然あふれる木津川市にて実施しております。